【マレーシア】世界第2位パーム油生産国の未来へのチャレンジ│SDGs視察
クアラルンプール国際空港へ離着陸する際、眼下に広がるヤシの木がマレーシアの代表的な農産業であるアブラヤシ農園(プランテーション)です。
70年ほど前までマレーシアを代表する産業のひとつであったゴム産業は、1955年に世界銀行から天然ゴムへの依存を減らすように提言を受けたこと、そしてゴム農園の経営に比べて生産性、収益性が高いという利点も後押しし、1960年以降急速にパーム油(熱帯雨林にあるアブラヤシから採れる植物油脂)産業へ切り替えが進められるようになりました。今ではマレーシアはインドネシアに次いで世界2位の生産国であり、またパーム油は世界で生産される植物油脂のトップでもあります。
食料品(ポテトチップスや即席麺など)や化粧品、衣料品、洗剤など多くの商品に幅広く利用されている「パーム油」の日本の消費量は世界19位(2016年度)となり、私たちの生活にも大きくかかわっているといえます。
しかし生産国の現場では、世界的に需要があるパーム油のためのアブラヤシ農園(プランテーション)開発の影響で
- 熱帯雨林の伐採による熱帯雨林の破壊
- 熱帯泥炭地(植物が分解されずにできた泥炭が積み重なってできた土地)破壊による炭素の貯蔵庫の破壊
- 森林火災・泥炭火災による煙害の発生や気候変動
- 生物多様性の損失(絶滅危惧種のオランウータンやボルネオ象などの生息地の消失)
といった問題につながることになりました。
問題は、パーム油自体ではなく、栽培方法にあります。 環境・社会課題を多く抱えているパーム油に対する批判から、「パーム油を止めて他の植物油脂に切り替えるべき」という主張がまだ根強く残っています。現にパーム油製品のボイコットキャンペーンやパームフリー(パーム油を含まない)製品の販売も行われています。このような行動は単純で分かりやすいのですが、問題解決にはほとんど寄与しないどころか、時にはマイナスとなることさえあります。 WWFジャパンWebサイトより引用
パーム油=環境破壊と単純に決めつけるのではなく、マレーシアにとって重要な産業のひとつであり、私たち消費者にとっても重要なパーム油を、熱帯雨林や生息する生物たちへの影響を考慮しながら、利用し続けていくにはどうしたらいいのか?
マレーシア政府はアブラヤシ栽培地を広げるのではなく生産性や収益性にポイントを置いた「MSPO(マレーシアの持続可能なパーム油)認証」制度を設け、アブラヤシ栽培地の合計面積の上限を設けるなど、持続可能なアブラヤシ栽培に向けた政策を打ち出しました。
また、ヨーロッパでは、100%持続可能なパーム油サプライチェーンへの転換を目指す「アムステルダム宣言」が採択されたり、食品・消費財大手や小売大手が加盟する国際的な業界団体コンシューマー・グッズ・フォーラム(CGF)がパーム油の調達が森林破壊の要因とならないようにするための「持続可能なパーム油 調達ガイドライン」を設けるなど企業や団体が動き始めています。
世界的には、世界自然保護基金(WWF)やマレーシアパーム油協会、またパーム油のサプライヤーなどによって、国際認証制度「RSPO(持続可能なパーム油のための円卓会議)」が設立されました。RSPOは原生林の新規開発などが禁止されるなど8つの原則のもとに43の項目の国際的な認証基準が設定されています。
私たち消費者は、日本でも少しずつ増えてきている「RSPOマーク」がついている商品を選ぶことや、RSPO認証を受けた企業などから商品を購入することで「持続可能なパーム油」の活動に参加することができます。


また、RSPO以外にもFSC®(Forest Stewardship Council®)認証などがあり、食品パッケージの裏などにFSC®マークを見つけることも多くなりました。
FSC®認証とは 環境保全の点から見て適切で、社会的な利益にかない、経済的にも継続可能な森林管理のもと生産された原料で製造された製品にFSCロゴをつけ、消費者に選択の機会を与えることで、誰でも世界の森林保全に参加できる仕組みを提供しています。 FSCジャパンWebサイトより引用


まずは、RSPOマークやFSC®マークの意味を知ることが、私たち消費者ができる最初の一歩かもしれません。
MPOBパームオイル研究所(クアラルンプール)
視察内容
MPOB(パームオイル研究所)では、パームオイルの輸出入の研究をはじめ、あらゆる加工製品の研究を行っています。訪問可能箇所は展示場のみとなりますが、実からの抽出方法から、どのような製品へ加工され我々の生活の必需品に使われているかを学ぶ事が可能です。

MPOB(パームオイル研究所) 外観

ギャラリーの見学
アブラヤシから実を採取しオイルへと精製する過程や、パームオイルを使った製品を紹介します。

アブラヤシの木
名前、または内容 | Malaysian Palm Oli Board (MPOBパームオイル研究所) |
中心地からの移動時間 | 45分 |
営業時間 | 09:00~16:00(土日祝休館) |
見学時間(目安) | 約1時間 |
催行人数 | 2~60名 |
料金 | 有料(お問い合わせください) |
その他 | — |
サウィットキナバル(コタキナバル)
視察内容
サウィットキナバルは、RSPO(持続可能なパーム油のための円卓会議)認証のメンバーであるアブラヤシ農園と工場を持つボルネオ島のコタキナバルにある会社で、RSPOについてのレクチャーを受けることができます。
そして百聞は一見に如かず、聞いて学ぶだけではなく、アブラヤシの苗場から、プランテーションの見学、アブラヤシがどのように成長し収穫されるのかを自分の目で見て確かめることができます。



アブラヤシの収穫
アブラヤシの木は樹齢3年ぐらいから実をつけ始め樹齢5~10年ぐらいが一番実がつく時期となります。そして25年を境に低下していくといわれています。

アブラヤシは収穫してから24時間以内に搾油しなければなりません。
収穫したアブラヤシを蒸して圧搾してパーム油になります。

RSPOに関してのレクチャーを受けている様子です。
名前、または内容 | Sawit Kinabalu(サウィットキナバル) |
中心地からの移動時間 | 約2.5時間 |
営業時間 | 09:00~17:00(土日祝日休業) |
見学時間(目安) | 約4時間 |
催行人数 | 2~40名 |
料金 | 有料(お問い合わせください) |
その他 | 工場内は撮影禁止となっています |


